本、映画、演劇、美術、テレビドラマにラジオといろんな文化に触れたい好奇心。 コカコーラ片手にぱーぱーお喋りしています。しばらくおつきあいのほど願ってまいります。

AM1:00-3:00

茅ヶ崎のゆとりがコカコーラ片手にラジオのような独り語り

コント集団カジャラ 「怪獣たちの宴」

 

どうもこんばんは。

 

昨晩、世田谷パブリックシアターにて、ラーメンズ小林賢太郎さん率いるコント集団カジャラの第4回公演「怪獣たちの宴」を観てきました。

f:id:sascoca:20190412235619j:image

 

ラーメンズ。そして、小林賢太郎さん。彼の創る舞台は常に細かいところまで緻密で、なのに共演者ですら次の瞬間が予想できない大胆なアドリブ。その両極端でバランスよく笑わされる大好きなパフォーマーだ。芸人でもあるが、劇作家でもあり、コント師でもある。肩書きは「パフォーマー」としか言いようがない。どこから湧いてくるのか不思議なアイディアがなんとも言えない魅力だ。観客が劇場に入ってから会場を後にするまでほんのちょとした瞬間も気を抜かずに楽しませてくれる。

 

昨日の舞台もそうだ。開演前の会場マナーの注意ですら、黒子の登場で一つのパフォーマンスとして楽しませてくれる。各コントの幕間の転換だって退屈させない。薄暗い明りの中で役者がパフォーマンスをして楽しませてくれる。コントが始まってからも、セリフのタイミング、顔を動かすちょっとしたタイミング、そんな細かいところまで創り込まれているコントからなだぎ武さんがなんとか会場を、いや、観客よりも小林賢太郎さん他共演者を笑してやろうというアドリブ。それを返す小林さん。その応酬がとてつもなく楽しい。

 

私が特に好きだったのは、辻本耕志さんが学校から撤去された二宮金次郎に扮するコントだ。

小林賢太郎さんのコント自体、コントという形はとってはいるものの明確に「ボケ」と「ツッコミ」が分かれていないものが多い。とは言っても、小林賢太郎さんと辻本さんはどちらかといえば「ツッコミ」に近い立場をとることが多い。お笑いで典型的なツッコミというよりは、コントの中での状況から一歩引いた視点で発言をするという意味でのツッコミだ。そんな役を演じることが多い役者さんだが、そんな辻本さんが教室に座る担任役の竹井さんと副担任役の加藤さんには見えないという設定で好き勝手やる。見えない設定だから、竹井さんと加藤さんは笑わない。これをなんとか笑わそうとする辻本さん。観客はずっと笑っている。いよいよ堪え切れなくなった加藤さんが吹き出すと、観客と辻本さんが変な一体感と達成感に包まれる。観客も2人が笑うのを待っていたのだ。

 

往年のラーメンズのネタ「たかしとお父さん」を彷彿とする。

ラーメンズ「タカシと父さん」非分割 - YouTube

片桐仁さんがなんとか小林賢太郎さんを笑わそうとする。笑うまいと堪える小林賢太郎さん。2人の関係性が織りなす大爆笑のコントだ。

こんなのはラーメンズの2人でないと2度と観れないと思ってた。それが、昨日、辻本さんの奔放さによって復活した。感動すらした。おっもしろいコントだった。

 

6人が小さいテーブルに集ってビールを煽っている。一人一人が少年時代の思い出を語る。夏祭りで彼女を連れたヨーヨーが上手い担任の先生。酔っ払って子供にカマキリを配るオジサン。学校の宿泊学習で見つけた全裸の知らない2人。出会ったこともない新しい文化を教えてくれる近所のニートのお兄さんなど、誰の記憶にもいそうでいない、でも、なんとなく分かる思い出を語っていく。そして、誰の記憶にも共通するのが、「アイツ」の存在だ。誰もはっきりと語らない「アイツ」。「アイツ」と被せて聞こえる怪獣の鳴き声。最後は6人で怪獣で収めにいく。 大人になった少年たち。どことなく切なさが漂うコント。

 

井上ひさしさんの「國語元年」を思わせるような地方ルールを統一しようとするボール遊び。地球上の遠心力と重力を変にロジカルな会話で笑わすコント。なだぎ武さんのアメリカ人のキャラに乗っかりふざけ倒す小林賢太郎さん。どれも面白かった。2時間、ずっと笑っていた。

フランスの哲学者ベルクソンは「笑い」を分析し、種類を分類分けしているが、この笑いはどれにも当てはまらない。分析しきれない新しい笑いだ。なんせポセイ笑いなのだ。

 

では、こりゃまた失礼いたしました。