本、映画、演劇、美術、テレビドラマにラジオといろんな文化に触れたい好奇心。 コカコーラ片手にぱーぱーお喋りしています。しばらくおつきあいのほど願ってまいります。

AM1:00-3:00

茅ヶ崎のゆとりがコカコーラ片手にラジオのような独り語り

映画の話

 

どうもこんばんは。

 

はてさて、今日は何について書こう。

こうも書かない日があるんなら、何書こうなんて迷ってる日は書かんでもええんのとちゃうかいな…

 

テレビを置かない我が宅では基本、ラジオか音楽か、ネット配信のバラエティを観るくらいがせいぜいの音。

それがないと生活音しかない静かさ。実家の時は勝手に音がなってたのにね、急に静かだ。

 

でも、ちょっと物足りなくなってきちゃったんで、もともと映画が好きな私はとうとうアマゾンプライムに入って映画が観れるようになっちゃったのよ。そしたら、この3日で映画を6本も観てしまって読もうと思ってた本は放ったらかし、最近勉強し始めたジャズ理論のテキストのしおりは3日前の5ページのまま。

ああ、一気に文明の便利に支配された。

 

とは言っても、ラジオだってradikoの便利の、音楽だってiTunesの便利の上に成り立っているわけで、アマゾンプライムが支配した私の生活はせいぜい1/3な訳だね。

ただ、聴覚だけで十分なラジオ、音楽と違って、映画は視覚も必要とする、つまり、活動に制限がかかってしまう、というのも事実で、やっぱり支配された私の生活の割合は大きいでしょうね。

 

私は、何をこんなに自分の生活への侵略を気にしているのか。

別に大した生活なわけではなかろうに。

 

ちなみに観た映画は、

清須会議』『海街ダイアリー』『鈴木先生』『キサラギ』『ラヂオの時間』『12人の優しい日本人

と、なんだ三谷幸喜古沢良太作品ばかりじゃないか。偏ってるね。

 

うーん、一個一個の感想書いてたら、時間もないし、そんなものを読みたい人もいないだろうから、一言二言づつね。

 

やっぱり三谷幸喜作品はワンシュチュエーションコメディ(そんなジャンルがあるんかいな)でこそ本領が発揮される作家だね。そういう意味で『ラヂオの時間』『12人の優しい日本人』は三谷作品の真骨頂。『清須会議』も面白いんだけどね、やっぱり私は先の2作の方が好き。

特に群像劇であると人間関係のもつれと時間の経過とがストーリーに推進力と重層性を持たせる。そのあたりが本当に上手い。脚本と役者がやっぱり信頼感で大きく繋がってるのが作品の魅力になってるなぁ、というのが感想でございやすね。

ちなむと『12人の優しい日本人』は元ネタ『13人の怒れる男』ってのがございまして、こっちはもうちと重め。

 

『海街ダイアリー』みたいな何も起こらないという生活が起こってるドラマ。

でも、ワンシーン、ワンカット、一言に登場人物に心情がうまく表れていて、いい映画。結構好きな映画の一つでして、ちょくちょく観ちゃう。うーん、言葉にしたくないな。観たことある人とああだねこうよねって言い合いたい映画。

 

複雑な家族関係を紐解く時間。時間でも解けない気持ち。割り切る割り切らないじゃないもの。

そういう言葉にならないものをたくさん孕んでいるけど、あからさまに押し付けない感じ。ああ、いい映画だなって惚れ惚れしちゃう。

私はこれが言いたいの!って押し付けられるものほど、なんとか粗はないかしらと探したくなるものよ。

 

古沢良太って名前はそんなに有名でないかもしれないけど、関わる作品をあげれば、おお!ってなるはず。

例えば、一番の有名どころで『リーガルハイ』。

そう、ガッキーの可愛さと堺雅人の狂乱的演技が織りなす法廷コメディの最高傑作ドラマです。

あとは『エイプリルフールズ』も有名ですね。

 

そんな古沢作品が真ん中のの二本。

会話のテンポ感の良さは『リーガルハイ』を観た人なら、痺れるはず。『キサラギ』は自殺したアイドルを巡って集まった男たちが繰り広げるテンポ感と小ボケ満載の会話に笑っているうちに、だんだん紐解けてくる謎。仕掛けが見事。

ところが『鈴木先生』はそんな古沢作品らしいところがない。シリアスとまではいかないけれど、ギャグのない真面目な路線を彼が書くのを初めて観たけど、面白い。選挙のシステムに対して中学生の演説シーンなんか民主主義って?って考えさせられちゃう。それ以外にも私はなんでもないとスルーして学生生活を終えたけれど、学校、地域という小社会に存在する独特の不条理、理不尽が先生と卒業生という関係性からスポットを当てられた作品。

 

あー生意気にベラベラとごめんなさい。

まぁ、流石にこの文章が各作品関係者に読まれることはないだろうけどね。

万が一、億が、兆が、京が一、ご覧になれてしまってたら、本当にごめんなさい。

 

では、こりゃまた失礼いたしました。