本、映画、演劇、美術、テレビドラマにラジオといろんな文化に触れたい好奇心。 コカコーラ片手にぱーぱーお喋りしています。しばらくおつきあいのほど願ってまいります。

AM1:00-3:00

茅ヶ崎のゆとりがコカコーラ片手にラジオのような独り語り

『1990年、何もないと思っていた私にハガキがあった』

 

どうもこんにちは。

 

今日は読後ノートです。

 

あ、読後ノートとは私の造語で、感想と批評の中間のものを言います。

感想っていうと、いかにも読書感想文って感じがして、考察とかちょっとした反駁とかが言えない。かと言って、私みたいなズブの素人が偉そうに批評なんか出来ない。

ちょっとでしゃばったことも言えるけど、他所からの冷ややかな視線は交わせるというなんともありがたい言い草だね。

というわけで、今後も鑑賞ノートとか〇〇ノートって言い草が出てきますんで、ひとつお含みおきを。

 

というわけで、今日は

せきしろ著  『1990年、何もないと思っていた私にハガキがあった』  双葉社 2017年

です。

今年の7月2日に出版されたばかりの鮮度抜群の新刊。

 

これを読んでくださってる方がラジオ、ことに深夜ラジオにどのようなイメージをお持ちなのだろうか。私は深夜ラジオの存在の認知と聴き始めたのが、同時なので、深夜ラジオのイメージを持つ間もなかった。

アルコ&ピースさんが自分たちの番組のリスナーのことを「ファッキンニート」と呼んでいるのを聞いて驚いた。そのほかの番組もリスナーにイメージ付けられているものは「童貞」「ニート」「フリーター」「オタク」「ぼっち」「非モテ」的なものばかり。なんというか、まぁ、社会にドロップアウトしたようなレッテルばかり。

もちろん、実際にはそんなことはない。私の知り合いで深夜ラジオ好きな人もそんなことはない。

何故だかは未だにイマイチ分かってない。何でだろう。

 

お笑いを口実に北海道から上京してくるも、鮮やかな発色のいい青春とは正反対にあって、先の見えないやるせなさ。でも、何か形のない、というか、ならない、いや、形にしてすらいないほのかな希望を言い訳に、やるせなさに背を向けて誤魔化している主人公。学校、会社、社会の中の何かコミュニティーに参加していれば、社会との接線の灯りが強くて希望のほのかさを嫌という程分からせてくれるものを、主人公はどこにも所属していないから、先が暗すぎて、希望がずっとずっとほのかなのにずっとずっとまばゆく見えてしまう。

どこか尖ってみること、ちょっと反骨心を抱くこと、そんなところで今の自分の状況を肯定しきれている気になっている。こんな時期は誰にもあるのだろうか。

そんな時期にずっと聴き続けている深夜ラジオに投稿して、採用され、常連(毎週のようにネタが採用されるリスナー)になり、と番組内で知名度を上がり、わずかだった希望はいよいよその灯りを強くする。そんな中、公開収録をきっかけに1人のリスナーと知り合いになり仲を深める。しかし、番組が企画する放送作家の卵を発掘するコンテストをきっかけに2人の仲は違った方向に向かう。

ざっとあらすじ。

 

もうこれを読んでハッとしたことから言おう。

懸命にもがくことと逃げることは同じことで、逃げるてる人間こそ最も闘っている人間なのだ。

社会で上手くやっていくことに何の意味がある?

社会から逃げるのだって必死だ。頑張らないように必死だ。

こんなに密接に社会と個人が溶け込んでいる現代において、社会に関わらずにいるなんてことは相当な覚悟が必要だ。就活で100社からお祈り通知もらうとなんて比にならない。

そんなことも知らずに、そんな覚悟も知らずに笑ってる奴。そういう奴が面白くもないのにくだらないことを言ってクラスでちやほやされる奴なんだ。全然面白くない奴。

 

もう一度言うけど、逃げてる奴が一番過酷な闘いをしている。

その闘いは孤独で、先が見えなくて、戦い方も分からなくて、周りの人間は戦うことから逃げちゃってるから闘うのは自分一人だけで、理解者もなくて、相手も見えてなくて、もはや闘っていることすら疑わしい。

そんな闘いが社会にあるか。これは社会から逃げてる人間の甘えか。

 

甘えなら、それでいい。

ただ、甘えだって笑った人間は、甘えたくなるような環境に身を置いたことすらない人だ。

甘えかもしれない。でも、少なくても甘えたくなるような環境にいるんだ。

あなたが強いんじゃない。あなたの環境がぬるいだけだ。

 

社会から逃げて背を向けた時、ラジオのネタに懸けるものにどれほどの思いがあるだろう。

何の見返りもない。何の社会的価値もない。

 

わかる人間とわからない人間との間には大きな溝があるんだろうな。

未来永劫埋まらないんだろうな。

 

深夜ラジオはクズの吹き溜まりかもしれない。

でも、そのクズは圧倒的な闘いを前にしている。

私にはクズじゃない。英雄でもない。

リスナーはリスナーだ。

常連さんは憧れるけど…

 

ちょっと逆説的で分かりづらかったですよね。

よかったら、読んでみてください。

ラジオファンはもちろん、ラジオファンでなくても、今の自分に返ってくるものにハッとする内容です。すごくいいです。私も逃げます。逃げると言う闘いに挑みます。ずっと底に落ちます。

 

では、こりゃまた失礼いたしました。

 

 

23歳のカラオケ事情〜私の場合〜

 

どうもこんにちは。

 

昨夜は深夜から朝まで高校時代の友人とカラオケ。その時間、実に6時間。

意外と歌う曲あるもんね。終了30分前に歌ってない曲があれもいこれも歌いきれてないことが悔やまれるほど。

 

私が歌うのは、サザン、昭和歌謡曲、70、80年代アイドルととても20代が歌うセットリストとは思えない内容ばかり。履歴を見ると、まるで息子と父親で来たみたいな曲が並んでる。いや、おじいちゃんもいるかな。

 

例えば、フランク永井有楽町で逢いましょう』とか、ちあきなおみ『喝采』、それ以外にも私の十八番は『銀座カンカン娘』『また逢う日まで』『五番街のマリー』『長崎は今日も雨だった』『東京ドドンパ娘』とか。

まぁ、古いってだけでどれも有名で名曲だね。

 

昭和の曲っていいんだ。

歌詞がね、メロディがね、いいんですよ。

なんだろうね、最近の曲にはない、あの痺れる感じ。

イントロが始まった瞬間からの高揚感、歌い出しの歌詞の美しさ、何よりみんなべらぼうに歌が上手くて誤魔化しが全くないの。ああ、日本人でよかった。

 

23歳の私がどうしてこんなに古い曲を聞くようになったかというと、それは小6の紅白歌合戦がはじまり。

 

その日、初めて聞いた徳永英明さんの『壊れかけのradio』。

あの声に震撼して、あのビブラートに動けなくなった。

 

その日から、徳永さんのファンになって、ずっとアルバムを中古ショップで探していると「VOCALIST」なるアルバムのシリーズを発見。

早速、買って聞いてみると、なんかテレビで聞いたことあるなぁって感じの昔の曲、が並んでいて耳心地がよかった。

原曲を聞いてみたくて、youtubeで検索をしてみると、徳永さんもいいけど、原曲もすごくいい。

それから、昭和の歌謡曲を漁るように聞いて、どんどんハマっていっちゃった。

 

こうして今ですよ。

 

別に最近の曲が嫌いなわけではないけど(新旧問わず、ドガチャカした曲は嫌いだけどね)、自然と聞かなくなってしまって、最近の音楽事情について行けず。

わっかんないのよね…

いい曲だともあんまり思わんしね…

 

高校生の頃。

当時、付き合ってた子とその子のお母さんと私という、なかなかなメンツでカラオケに行くことに。

私はよいしょでもなんでもなく、遠慮なく好きな曲を歌っていると、お母さんと意気投合。でも、彼女の歌う曲はほとんど分からずついて行けず。

お母さんとの盛り上がりはますますヒートアップ。彼女の歌う曲は分からないけど、まあ乗っとく程度。

そのうちに、空気の温暖差に堪忍袋の尾を捻りちぎった彼女。

歌わない、と言いだす始末。そのあとなだめるのはなかなか骨折り。

 

と、いう若き日の古い曲好きに起因する厄介な思い出。

 

でも、いいこともたくさんある。

例えば、カラオケスナックなんかに行くと、最初は常連さんは「なんだこの若造。ここがどこだか分かってるのかい?」って眼差しをガンガンに飛ばしてくる。

おじさんが「なんか歌いなよ」ってデンモクを渡してくる。

ピピッと入る曲が画面の右上に表示される。

それがちあきなおみの『喝采』であってご覧なさい。歌い終わる頃には、さっきの眼差しが嘘のように、「あんちゃん、分かってんね」ってまさに拍手喝采。うまくやれば奢ってもらえることも。

それで最後に一曲と尾崎紀世彦さんの『また逢う日まで』を歌いきれば、もう完璧。

こんなにスナックの遊び方を知ってる23歳なんて私くらいなものでしょう。

 

 という私のカラオケの楽しみ方。

この歳にしてはなかなか乙でござんしょう。

 

では、こりゃまた失礼いたしました。

 

 

平成の「?」→「!」

 

どうもこんにちは。

 

フランス革命の頃の話。

傑作ミュージカル「レ・ミゼラブル」の原作を書いたヴィクトル・ユゴーは出版されると売れ行きが気になって編集者に手紙を出す。

 

「?」

 

と書かれただけの手紙を。

売れ行きがよかったので、編集者は早速返事を出す。

 

「!」

 

と書かれただけの手紙をユゴー同様に。

 

そんな話。

今日は高校時代からの友人の誕生日。とりあえずLINEを送りました。

高1で出会ってから、もうかれこれ8年。

でもね、ただの一度も誕生日に「おめでとう」と言ったことがないのよね。

 

高校生活が始まって約3ヶ月、部活の仲間や学校生活に慣れてきた梅雨明け近い6月30日。

今日は奴の誕生日だってことは朝から分かってたの。同じクラスの子に聞いた話だと、朝はまだ来てないらしい。誕生日に遅刻かよ。

なんて笑ってた二時間目が終わった頃、駐輪場に奴とその隣におじさんとおばさんを従えて担任と何やらしゃべっているのが見えたの。数人で駐輪場に向かうと、足やら、腕やらに包帯を巻いた様子。

 

そう、事故ったんです。

誕生日に車に当てられて来たんです。

 

奴と出会って初めての誕生日に、私が送った第一声は

 

「ねぇ、大丈夫?生きてる?」

 

だった。

 

高校生のノリって馬鹿なもので、それ以来毎年誕生日は「おめでとう」じゃなくて「事故るな」を送る。

すると「ありがとう」の代わりに「気をつける」が帰ってくる。

 

これが私の奴に対する誕生日の祝い方。

 

もうかれこれ8年目。

 

いつか普通におめでとうと祝う日が来るのかな。

馬鹿な高校生のノリは馬鹿な23歳が引き継ぐ。

 

では、こりゃまた失礼いたしました。

 

 

映画の話

 

どうもこんばんは。

 

はてさて、今日は何について書こう。

こうも書かない日があるんなら、何書こうなんて迷ってる日は書かんでもええんのとちゃうかいな…

 

テレビを置かない我が宅では基本、ラジオか音楽か、ネット配信のバラエティを観るくらいがせいぜいの音。

それがないと生活音しかない静かさ。実家の時は勝手に音がなってたのにね、急に静かだ。

 

でも、ちょっと物足りなくなってきちゃったんで、もともと映画が好きな私はとうとうアマゾンプライムに入って映画が観れるようになっちゃったのよ。そしたら、この3日で映画を6本も観てしまって読もうと思ってた本は放ったらかし、最近勉強し始めたジャズ理論のテキストのしおりは3日前の5ページのまま。

ああ、一気に文明の便利に支配された。

 

とは言っても、ラジオだってradikoの便利の、音楽だってiTunesの便利の上に成り立っているわけで、アマゾンプライムが支配した私の生活はせいぜい1/3な訳だね。

ただ、聴覚だけで十分なラジオ、音楽と違って、映画は視覚も必要とする、つまり、活動に制限がかかってしまう、というのも事実で、やっぱり支配された私の生活の割合は大きいでしょうね。

 

私は、何をこんなに自分の生活への侵略を気にしているのか。

別に大した生活なわけではなかろうに。

 

ちなみに観た映画は、

清須会議』『海街ダイアリー』『鈴木先生』『キサラギ』『ラヂオの時間』『12人の優しい日本人

と、なんだ三谷幸喜古沢良太作品ばかりじゃないか。偏ってるね。

 

うーん、一個一個の感想書いてたら、時間もないし、そんなものを読みたい人もいないだろうから、一言二言づつね。

 

やっぱり三谷幸喜作品はワンシュチュエーションコメディ(そんなジャンルがあるんかいな)でこそ本領が発揮される作家だね。そういう意味で『ラヂオの時間』『12人の優しい日本人』は三谷作品の真骨頂。『清須会議』も面白いんだけどね、やっぱり私は先の2作の方が好き。

特に群像劇であると人間関係のもつれと時間の経過とがストーリーに推進力と重層性を持たせる。そのあたりが本当に上手い。脚本と役者がやっぱり信頼感で大きく繋がってるのが作品の魅力になってるなぁ、というのが感想でございやすね。

ちなむと『12人の優しい日本人』は元ネタ『13人の怒れる男』ってのがございまして、こっちはもうちと重め。

 

『海街ダイアリー』みたいな何も起こらないという生活が起こってるドラマ。

でも、ワンシーン、ワンカット、一言に登場人物に心情がうまく表れていて、いい映画。結構好きな映画の一つでして、ちょくちょく観ちゃう。うーん、言葉にしたくないな。観たことある人とああだねこうよねって言い合いたい映画。

 

複雑な家族関係を紐解く時間。時間でも解けない気持ち。割り切る割り切らないじゃないもの。

そういう言葉にならないものをたくさん孕んでいるけど、あからさまに押し付けない感じ。ああ、いい映画だなって惚れ惚れしちゃう。

私はこれが言いたいの!って押し付けられるものほど、なんとか粗はないかしらと探したくなるものよ。

 

古沢良太って名前はそんなに有名でないかもしれないけど、関わる作品をあげれば、おお!ってなるはず。

例えば、一番の有名どころで『リーガルハイ』。

そう、ガッキーの可愛さと堺雅人の狂乱的演技が織りなす法廷コメディの最高傑作ドラマです。

あとは『エイプリルフールズ』も有名ですね。

 

そんな古沢作品が真ん中のの二本。

会話のテンポ感の良さは『リーガルハイ』を観た人なら、痺れるはず。『キサラギ』は自殺したアイドルを巡って集まった男たちが繰り広げるテンポ感と小ボケ満載の会話に笑っているうちに、だんだん紐解けてくる謎。仕掛けが見事。

ところが『鈴木先生』はそんな古沢作品らしいところがない。シリアスとまではいかないけれど、ギャグのない真面目な路線を彼が書くのを初めて観たけど、面白い。選挙のシステムに対して中学生の演説シーンなんか民主主義って?って考えさせられちゃう。それ以外にも私はなんでもないとスルーして学生生活を終えたけれど、学校、地域という小社会に存在する独特の不条理、理不尽が先生と卒業生という関係性からスポットを当てられた作品。

 

あー生意気にベラベラとごめんなさい。

まぁ、流石にこの文章が各作品関係者に読まれることはないだろうけどね。

万が一、億が、兆が、京が一、ご覧になれてしまってたら、本当にごめんなさい。

 

では、こりゃまた失礼いたしました。

 

 

おめでとう、39年!

 

どうもこんにちは。

 

本日、6月25日は私が敬愛してやまないサザンオールスターズの39回目のデビュー記念日でございます。

桑田さん、原さん、関口さん、松田さん、毛ガニさん、おめでとうございます!!!

 

39年ってすごいですよね、私の生涯でこんなに続くことってあるのかしら。

新曲が出るたびにワクワクさせてもらってます。いいね、サザン。カッコいいおじさん、おばさんだよ。

 

私がサザンを聞きはじめたのは中学のこと。

当時、吹奏楽部員だった私は、部活帰りに何人かでつるんで公園でだべって帰るのが習慣だったの。

先輩の愚痴、指揮者の愚痴、くだらないことなんかをずっとダラダラと話す時間が最高に楽しかった。

吹奏楽部の割に男子の人数が多く、いつも男子が4人に女子が4人くらいがただただ公園でくだらないことを話すだけ。

 

その中の1人にサザン好きな奴がいて、公園でのBGMがずっとサザンだった。自然と覚えて、自然とカラオケで歌うようになって、自然と体に染み付いて、自然と中学青春時代の記憶の残り香になってしまった。

だから、桑田さんの作るサザンの音楽が好きだというのもあるけど、そこに香る中学時代の懐かしい想い出も好きなのだね。

 

f:id:sascoca:20170625210003j:image

 

初めてラジオを投稿し始めたのは桑田さんのラジオ『やさしい夜遊び』で、この写真は初めて採用されて記念に送られて来たもの。今もすごく大切にとってあるねぇ。

あとは、いつかのゴールデンウィークの特番「はげしい夜遊び」でもリクエストが読まれたのもいい思い出ね。

 

中学青春の思い出からサザンの記憶、そこからラジオの楽しさ、今の私の好きが連鎖して行く。

 

きっと、この先も桑田さんの音楽が連鎖を続ける私の好き。

次のアルバムはどんな連鎖を見せてくれるのか。今からワクワク。

 

これからも元気で頑張ってください!

おめでとう、39年!

 

では、こりゃまた失礼いたしました。

 

 

中途半端の始まり

 

どうもこんにちは。

 

ちょっと間が空いちゃった。

やっとこそさ、仕事を見つけて働き始めたら、帰ってきても疲れちゃって、帰りの電車とかであーでもこーでも考えても結局書かずじまいで、もう週末。

 

早朝からお昼過ぎまでは電車で30分のところにある観光地の飲食店の板場で、夜は音楽バカが集まるバーでアルバイト。

 

飲食店は学生時代にチェーンのカフェで働いていたくらいで、魚捌いたり、揚げ物とか煮付けとかなんてちゃんとやるのは初めてでてんやわんや。

でも、まぁ炊事を実家の頃からある程度やってたから基本的なことはできるのがせめてもの救い。

あと、でも飲食は賄いがあるからありがたい。

 

バーの方は音楽好きの人たちと一緒にただで飲みながら、たまに楽器演奏したり、また飲んだり。

仕事自体はとっても簡単だけど、そんなにお金にはなんない。

でも、あの空間に居られることに価値が見出せるから、全然構わないのよ。

 

労働は良くないね。

働くのは身を削るだけだね。

 

どうして働かないと生きていけないんだろうかね。

欲張りすぎて、自分のことが自分でまかないきれなくなるから、分担して専門性を追求する必要があるのよね。

その道ってものができるわけだ。

まさに開拓してできる獣道よね

 

でも、今、せっかく追求し、極まった専門性を機械とマニュアル化によって誰でもできるようになってしまって、獣道にまた雑草が覆い始めてるわけだ。

いいですよ、簡単なステップを覚えるだけで誰でもプロみたいになれるのは。

でも、マニュアルによって方法を習得しただけの素人は専門性を突き詰めたプロと違って微妙な違いがわからないから、こだわりが持てないんじゃないだろうか。

こだわりが持てない人間が量産されて行っても、その世界の広がりには繋がらないではないのか。

いわゆる「わかる」という人がいなくなっていくんじゃないか。

 

とかなんとか言って、結局のところ、私は私にしか出来ないことがしたい。

と、いうわけだ。

 

私だけの専門性が欲しいのだ。

 

自分の現状に満足いってないのはわかっているけど、何に満足するのかを探すこと、見つけたとしてそこを追求すること、そんなとこはサボりたいわけだ。

中途半端だ。

 

頑張れ、私よ。

まだ、なんだかんだ言って若人じゃないか。

 

では、こりゃまた失礼いたしました。